習い事をやめる時に先生になんて伝えたら良いのか悩むことありますよね。
これまでお世話になった先生にはしっかりお礼の気持ちを伝えたいものです。
今回は、気持ちがしっかり伝わるお礼の例文をご紹介して行こうと思います。
また、お礼は手紙やメール、直接などシーン別に伝える方法はさまざまあると思うのでそれぞれでご紹介していきます。
お礼を伝えるポイントも参考にしてください。
- 退会連絡のタイミングとマナー
- 退会メール作成のポイント
- 具体的なメール例文
習い事を大人が辞める理由と注意点
習い事をやめる理由は人それぞれですが、仕事や家庭の事情、健康上の問題、新しい挑戦への移行などが一般的です。
理由を伝える際には、詳細に説明する必要はありませんが、相手へ感謝の気持ちを込めて簡潔に述べるのが大切です。
また、やめる意思を伝えるタイミングにも注意が必要です。
多くの教室では月単位の契約が主流なので、退会希望月の前月末までに連絡することがマナーとされています。
退会理由に対して嘘をつく必要はありませんが、相手を不快にさせないよう配慮しましょう。
たとえば、「仕事の都合で続けることが難しくなりました」や「家庭の事情で時間が取れなくなりました」など、前向きなニュアンスを心掛けるとよいでしょう。
これにより、先生や運営者との良好な関係を保つことができます。
習い事を大人が辞める時にメールでも大丈夫?
習い事を辞める際、メールでの連絡でも問題ありません。
大人数のグループレッスンやオンライン講座などの場合は、メールやメッセージアプリでの連絡でも失礼にはなりません。
メールで伝える場合は、感謝の気持ちをしっかり表現し、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
ただし、先生との関係性や教室の方針によって適切な方法を選ぶことが大切です。
個別レッスンや少人数制の習い事では、できるだけ対面や電話で直接伝えるのが礼儀とされることが多いです。
できるだけ直接会って伝える
お世話になった先生だからこそ、最後は直接会って伝えることで感謝の気持ちや申し訳なさをしっかり伝えられます。
また、メールだど相手の受け取り方で変な誤解を招くことも。
誤解も生じにくいのは、直接伝えることですよね。
電話で伝えるのも一つの方法
声のトーンや言葉遣いから感謝の気持ちや真摯な姿勢を示すことができる。
また、辞める理由を簡潔に伝え、いつまで通う予定かを明記すると、先生も対応しやすくなります。
最も大切なのは、これまでの指導に対する感謝をしっかり伝えることです。
形式よりも誠意を持って伝えることを意識するといいですね。
習い事を大人が辞める時のトラブルとは?
退会時には、トラブルを防ぐための注意点も押さえておきましょう。
- 規約を確認する:教室の退会規定や必要な手続きを事前に確認しておきましょう。
- タイミングを守る:適切な時期に連絡することで、相手に迷惑をかけないようにします。
- 口頭でのフォローも検討する:重要な内容の場合、メールだけでなく直接伝えることも検討しましょう。
- ネガティブな感情は控える:相手に対する不満があっても、メールに記載するのは避けましょう。
こうしたポイントを守ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
感謝を伝えること
最後に、退会時には感謝の気持ちをしっかりと伝えることが非常に重要です。
習い事を続ける中で得た経験や学びは、先生や運営者のおかげであることを意識しましょう。
その感謝を言葉にすることで、円満な退会が可能になります。
また、感謝のメールは相手の印象にも良い影響を与えるため、将来的に再度その教室に通いたい場合や、別の習い事を始める際にも良い関係が続きます。
たとえば、「〇〇先生のレッスンを通じて学んだことは、これからも活かしていきたいと思います」など、具体的な学びについて言及するのも効果的です。
メールを書く際の基本的なマナー
メールで退会を伝えると文章によっては、失礼と感じられる可能性や、伝えたいことがうまく伝わっていないことって結構あります。
大人としての礼儀をわきまえたメールには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 件名を明確にする:例「〇〇教室退会のご連絡」
- 挨拶から始める:最初に日頃の感謝を述べることで、相手への敬意を示します。
- 簡潔に伝える:退会の意思とタイミングを明確に書きます。
- 感謝の言葉を添える:これまでの指導やサポートに対して感謝を述べましょう。
- 結びの挨拶で締める:今後の発展を祈る言葉や、必要な場合には手続きの確認を添えます。
これらを踏まえたメールは、相手に誠意を伝え、スムーズなコミュニケーションを促進します。
具体的な例文のポイント
以下に、実際のメール例文から解説していきます。
件名:〇〇教室退会のご連絡
本文: 〇〇先生
お世話になっております。〇〇教室に通わせていただいております[あなたの名前]です。
このたび、諸事情により〇月末をもちまして退会させていただきたく、ご連絡差し上げました。これまでの間、〇〇先生のご指導のもとで楽しく学ぶことができ、大変感謝しております。
急なご連絡となり申し訳ございませんが、退会手続きについてご教示いただけますと幸いです。ご不明点がございましたら、お知らせください。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。今後のご発展をお祈り申し上げます。
[あなたの名前]
メールポイント:
- 「お世話になっております」で始めることで、相手への敬意を示します。
- 「〇月末をもちまして」など具体的なタイミングを明記。
- 感謝の気持ちを伝えることで、円満な関係を保つ工夫。
習い事を辞める時のお礼例文を紹介!
一般的な退会の連絡
件名: 〇〇教室退会のご連絡
本文:
〇〇先生
お世話になっております。〇〇教室に通わせていただいております[あなたの名前]です。
このたび、諸事情により〇月末をもちまして退会させていただきたく存じます。これまでのご指導に心より感謝申し上げます。
退会手続きに関しまして、何か必要な事項がございましたらお知らせいただければ幸いです。短い間ではございましたが、大変お世話になりました。
今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
[あなたの名前]
仕事が理由の退会の連絡
件名: 退会のご連絡(〇〇教室)
本文:
〇〇先生
いつもお世話になっております。[あなたの名前]です。
このたび、仕事の都合により教室を継続することが難しくなり、〇月末をもちまして退会させていただくこととなりました。
短い間ではございましたが、先生の丁寧なご指導のおかげで楽しく学ぶことができました。これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
退会手続きに関しまして、お手数をおかけしますが、詳細をご教示いただければ幸いです。今後のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
[あなたの名前]
家庭の事情による退会の連絡
件名: 退会のお願い
本文:
〇〇先生
お世話になっております。[あなたの名前]です。
このたび、家庭の事情により教室への通学を続けることが難しくなり、〇月末をもって退会させていただきたくお願い申し上げます。
先生のご指導を通じて多くの学びを得ることができ、心より感謝しております。お手数ですが、退会手続きに関して必要事項がございましたらお知らせください。
短い間ではございましたが、大変お世話になり、ありがとうございました。
[あなたの名前]
健康上の理由による退会の連絡
件名: 健康上の理由による退会のご連絡
本文:
〇〇先生
お世話になっております。[あなたの名前]です。
このたび、体調面の事情により、教室を続けることが難しくなり、〇月末をもって退会させていただきたく存じます。
先生にはこれまで温かくご指導いただき、誠にありがとうございました。この学びを大切に、今後も健康を整えながら過ごしていきたいと思います。
退会手続きに関しまして、何かお手続きが必要でしたらご連絡いただければ幸いです。どうぞご自愛ください。
[あなたの名前]
新しい挑戦への移行による退会の連絡
件名: 退会のご連絡と感謝
本文:
〇〇先生
いつもお世話になっております。[あなたの名前]です。
このたび、新しい挑戦を始めることとなり、時間の都合上、教室を続けることが難しくなりました。誠に勝手ながら、〇月末をもちまして退会させていただきたく存じます。
先生のご指導のおかげで多くの学びを得ることができました。心より感謝申し上げます。この経験を活かし、新たな挑戦に向けて努力してまいります。
お手数をおかけしますが、退会手続きについてご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
[あなたの名前]
習い事を大人が辞める時のポイント
- 菓子折りは必要か?
- 辞めるタイミング
- 辞める時に具体的な理由が必要か?
菓子折りは必要か?
菓子折りは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝える手段として適しています。
特に長期間お世話になった場合や個別レッスンを受けていた場合は、菓子折りを渡すとより丁寧な印象になります。
しかし、短期間の習い事や大人数のグループレッスンの場合は、口頭でお礼を伝えるだけでも問題ありません。
先生によっては受け取りを遠慮されることもあるため、事前に教室の慣習を確認すると安心です。
菓子折りを渡す場合は、高価なものよりも気軽に受け取れる個包装のお菓子が適しています。
また、お礼のメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。
大切なのは、形にこだわるよりも、感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。
できるだけ早めに伝える
辞めるタイミングは、できるだけ早めに先生へ伝えることが大切です。一般的には、辞める1カ月前を目安に報告すると、先生もスケジュールを調整しやすくなります。
急な退会は先生やクラスの運営に影響を与える可能性があるため、余裕をもって伝えるのがマナーです。特に月謝制の習い事では、翌月の支払いが発生することもあるため、事前に確認しておきましょう。
また、レッスンの区切りやイベントの終了後など、タイミングを見計らうのも良い方法です。例えば、発表会が終わった後や、一定のカリキュラムを修了したタイミングで辞めると、先生や周囲にも納得してもらいやすくなります。
お世話になった先生へ感謝の気持ちを伝えながら、円満に習い事を終えられるよう、適切なタイミングを選ぶことが重要です。
具体的な理由が必要か?
辞める理由は簡潔に伝え、詳細を説明する必要はありません。
大切なのは、先生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。
「仕事が忙しくなった」「引っ越しで通えなくなる」など一般的な理由を述べるだけで十分です。
過度に個人的な事情を話すと、逆に先生に気を遣わせてしまうこともあるため注意しましょう。
ただし、先生との関係が深く、特別にお世話になった場合は、「先生の指導のおかげで目標を達成できたので、次のステップに進みます」「家庭の事情で一旦習い事を休止します」など、前向きな理由を添えるのも良い方法です。
また、理由を伝える際には、「これまで丁寧にご指導いただき、本当に感謝しています」とお礼の言葉を必ず添えましょう。
そうすることで、先生も安心し、良い関係を保ったまま習い事を終えることができます。
辞める際もマナーを大切にし、最後まで誠意を持って対応することが重要です。
まとめ
この記事を参考に、大人としての礼儀を重んじたメールを作成し、スムーズに習い事をやめられるようお役立てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びに来てくださいね。